文芸館 |
エッセイ essay 甲州街道を歩く 6 |
||
最終更新日 2012年11月17日 |
6 高尾から相模湖(番外編) 作成 2012年07月14日
4月04日 7回目(番外編) 京王線高尾山からJR相模湖駅まで歩きました。
大垂水峠 あとで、番外編になるとは知らずに、前回の引継ぎで、京王線高尾山口駅から国道20号を歩く。若い頃利用した高尾ユースホステルの跡地を眺め、「火渡り」で有名な宗派の高尾山自動車祈祷殿を過ぎると、狭隘な登り坂の自動車道。環境破壊とか自然保護を叫ばれながら結局、圏央道高尾ICが開通した。町田、神奈川方面へ新道のトンネルが出来て、単純な道路が複雑な交差点になってしまった。歩く人影は無い。何故かICを出てきた自家用車に八王子方面の道を聞かれた。霊園、老健施設、ラブホテル街、の山間部がそのうち一変するのだろうか。料亭「うかい亭」や「ごん助」は交通便利になって栄えるのか、鄙びた感じが薄れて、衰退するのか?便利になってユーターン住人も増えるような気がします。
大垂水峠 歩道橋の左側壁裏に滝がある | 垂水峠の 大垂水(滝) |
案内川に沿って、標高392mまでの登り道。途中水仙の群生があったり、まばらな人家も見えた。歩行者が居ないから、安心してか大型車が道いっぱいに走りぬける。トレーニング走行の競輪選手が一人追い抜いていった。大垂水峠は「明治の森高尾国定公園」にあり、峠から高尾山や小仏城山などのハイキングコースをたどれる。渓谷となっていた案内川が道脇の小川になったが水量が豊富。湧水が源泉かと思ったがそんな気配は無い。歩道橋から土留めの壁が続く、石垣を乗り越えて裏に廻ると案内川が滝壷につながっていた。なるほど、大垂水は滝の事か。今まで車で数え切れないぐらい通過していた。峠の裏に滝があるとは知らなかった。滝口と道路の距離が無く滝の全景を撮るのに苦労する。仕方がないので、4〜5mの側壁を登った(危険ですから良い子はまねしないでください。)滝壷は足場が悪くて近寄れない。ましてや滝を登ってその先の源泉を見ることは更に困難。川淵の枯れ草から、マムシ草が鎌首をもたげていた。峠道が開通した頃は歩道陸橋も無く、崩落土留めの壁も無かったろうから、道から滝がよ良く見えたのであろう。
大垂峠碑 | 垂水峠の富士 |
峠を西に50mほど下がった、神奈川県側に「わき水ラーメン富士屋」があり横に大タルミ峠碑があります。ここから見た富士山は絶景。 そこから国道20号はくねくねと下り坂になる。どうもこの道は明治以降の開削道路のようだ。江戸時代の山道と集落への道を探す。水の流れた跡か獣道か迷いながら細い踏み跡道を見つけた。国道から、見下ろすと相模川に大きな橋が架かっている。橋と集落を目標に人跡の残る道を下ると、赤馬の月読神社付近に出た。
溝口桂巌(みぞぐちけいがん)ゆかりの地 相模川左岸の段丘の耕地を西に歩くと千木良の集落がある。集落の裏道を歩いていたら「溝口桂巌ゆかりの地」の史跡看板を発見。江戸時代から明治期の著名な漢学者の屋敷跡らしい。国立市の「伊藤単朴」とか、秩父の「中庭蘭渓」とか江戸時代には地方に勉学家が居て、在地の発展に貢献していたことを改めて知る。
溝口桂巌説明 クリックで拡大します |
説明板に旧甲州街道沿いと書かれている。在地の方に、旧甲州街道を尋ねたが要領を得ない。千木良の集落は相模川の北側(左岸)にあり西に進むと底沢(そこざわ)で国道20号に当たる。千木良の西の原にはスサノウの命を御祭神とする「牛鞍神社(うしくらじんじゃ)があります。例祭には2台の山車が巡行するようだ。神社脇の道を相模川に下り、弁天橋を渡ると相模湖畔に出られる。川岸の崖上から眺めると、春の息吹が川面に映えていた。この道は高尾山⇒城山のハイキングコースの到達地点。弁天橋経由は甲州街道を外れるので、原集落から底沢(そこざわ)に出る。湾曲した道路に美女谷温泉への分岐点がある。このあたりに昔の会社仲間の実家があったので消息を付近の方に尋ねた。「それは兄の方だな、元気で橋本のマンションに住んでるよ」ほぼ50年も前の仲間が元気なのは嬉しい。名刺を委ねたが、その後連絡がまだ無い。底沢から美女谷温泉に行く体力が残っていないので、国道20号を相模湖駅に向かって歩く。
相模川の弁天橋 | 相模湖 堰堤 |
小原の郷 底沢から少し西に進むと中央本線が見える。そこに道の駅のような構えで相模原市立「小原の郷」があった。昨年、相模湖町は相模原市と合併した。説明看板を見ると、なんと!江戸時代の甲州街道は小仏峠越えだった。
考えてみれば、武田信玄が八王子城を攻めた時、小山田左兵衛尉信茂の武田騎馬隊が小仏峠を越えて淺川の廿里(とどり)に現れた史実がある。甲州街道=国道20号と単純に思い込み、大垂水峠を越えた失敗にようやく気がついた。千木良の集落の溝口桂巌宅が「旧甲州街道沿い」に在ったのは相模の国から甲州に向かい道沿いのことであったのか。(甲州に通じる道は皆甲州街道、埼玉県から青梅に向かう青梅街道。北関東から鎌倉に向う鎌倉街道などは1つではない。)
小原宿説明 クリックで拡大します |
疲れがドット出た感じ。とりあえず、すぐ近くの小原本陣跡を見学する。旧清水家の住宅が保存され、豪華黒漆塗りの籠などが展示されていた。相模湖ダム近くのファミレスで食事しながら考えた。健康のためのウオーキングだから、国道20号甲州街道歩きでも良いような気もする。しかし色々土地柄を知るとやはり、江戸時代の道か、古道を歩いたほうが歴史的に面白い。小原の郷で貰った資料を元に、旧甲州街道を歩き直すに決心した。今回は番外編としよう。
ページトップへ | ホームページのトップ |